ガソリン節約におすすめの人気クレジットカード比較ランキング10枚!

こんにちは!ライターのコバヤシです。
今回は、ガソリン代の節約におすすめの人気クレジットカードについて、ランキングの形式でご紹介致します。
ガソリン代の節約にオススメな人気のクレジットカードTOP10
■□■目次■□■
簡単比較表
評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券名 | 楽天 | コスモ | シェルPonta | NTTグループ | ENEOSカードS | 出光まいどプラス | シナジーNICOS | Pontaプレミアムプラス | シェル スターレックス | Extreme Card |
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ▲ | ▲ | 〇 | ▲ |
ポイント還元率 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | ▲ | 〇 |
ガソリン代節約度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
還元先 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
人気度 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
利便性 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特典 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
サービス | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
基本スペック比較表
評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券名 | 楽天 | コスモ | シェルPonta | NTTグループ | ENEOSカードS | 出光カード・まいどプラス | シナジーNICOS | Pontaプレミアムプラス | シェル スターレックス | Extreme Card |
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,350円 (税込) | 0円 | 2,160円 (税込) | 2,160円 (税込) | 1,350円 (税込) | 3,240円 (税込) |
ポイント付与 | 100=1P | 200=1P | 100=1P | 1,000円=1P | 1,000円=6P | 1,000円=5P | なし | 100=1P | なし | 1,000円=10P |
ポイント還元 | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 0.6% | 0.6% | 0.454% | なし | 1.0% | なし | 1.25% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | |||||||||
2,000万円 | なし | 2,000万円 | なし | なし | なし | なし | 2,000万 | 2,000万円 | 2,000万円 | |
治療費用(傷害・疾病) | ||||||||||
200万円 | なし | 100万円 | なし | なし | なし | なし | 200万円 | 100万円 | 200万円 | |
損害賠償 | ||||||||||
2,000万円 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 2,000万円 | なし | 2,000万円 | |
携行品損害 | ||||||||||
20万円 | なし | 100万円 | なし | なし | なし | なし | 20万円 | 100万円 | 20万円 | |
救援者費用 | ||||||||||
200万円 | なし | 100万円 | なし | なし | なし | なし | 200万円 | 100万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | |||||||||
なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 1,000万 | なし | 1,000万円 | |
入院・通院 | ||||||||||
なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 5,000円 | |
マイル移行 | ANA | JAL | JAL | ANA | なし | ANA | なし | JAL | なし | なし |
ショッピング保険 | なし | 50万円 | 100万円 | 100万円 | なし | なし | 100万円 | 100万円 | 100万円 | 100万円 |
オイルメーカー | ENEOS | コスモ石油 | シェル | 出光 | ENEOS、JOMO | 出光 | エッソ、モービル、ゼネラル | シェル | シェル | 宇佐美 |
ブランド | VISA MasterCard JCB | VISA MasterCard JCB | VISA | VISA MasterCard | VISA JCB | VISA MasterCard JCB | VISA MasterCard | JCB | VISA | VISA |
上記のカードがランクインした理由は?カードの魅力は?
1位:楽天カードの魅力
楽天カードは年会費無料にも関わらず、豊富なポイントサービスとポイントを貯めるためのボーナスの種類が数多くあることが有名なクレジットカードになります。
ガソリンについては、全国のENEOSでガソリン代の支払いに利用すると、楽天スーパーポイントが2倍貯まるボーナスがあります。
つまり、月利用が8000円だとするならば、1年間で1920Pも貯まります。楽天のポイントは1P=1円になるので、約2000円ほど節約できるのです。
利便性にも富んでいて、何でもそろう楽天市場でポイントを利用することが可能なので、貯めたポイントでお得にお買い物をすることが可能になります。
節約もできて、扱いやすいカードという点で見れば、NO.1の理由にも納得ができます。ENEOSを普段利用する人には特におすすめのクレジットカードになります。
2位のコスモ・ザ・カード・オーパスの魅力
コスモ・ザ・カード・オーパスの最大の魅力は、ガソリン代の支払いに特化しているわけではなく、イオンカードど提携しているため、イオン系列の店舗で利用してもメリットが出るところにあります。
入会すると50Lまで、1Lあたり10円のキャッシュバックがあるため、トータル500円引きがされるということです。
さらに、8000円毎月使うと考えると、12か月で480P貯まりますので、最初の一年間は約1000円ほど節約できます。
イオンの20日、30日の5%OFFなどの割引サービスも利用可能なので、コスモでガソリンを入れて、近くにイオン系列の店舗がある方にとっては非常に扱いやすいカードです。ただし楽天ほどの節約にはつながりにくいので、第二位という位置づけになります。
3位のシェルPontaクレジットカードの魅力
シェルPontaクレジットカードはシェルで給油したり、ローソンなどで利用すると、ポイント還元率が2%まで引きあがり、ポイントが非常に貯めやすいという特性をもっています。
給油でのメリットはもちろんですが、そもそもこのカードはカードのスペックが高く、旅行保険も付帯しているので、このクレジットカード一枚で多くのことに対応できます。
ポイントが2倍になる点でいうと楽天カードと変わりありませんが、VISAしか選択できないことや、海外旅行の損害賠償などが付帯していないという点を考えると、楽天カードの方が利便性に長けています。したがって、第三位という順位になります。
4位のNTTグループカードの魅力
NTTグループカードは出光石油で給油したときや、通信系の公共料金などの支払いに利用したりするとメリットがでるクレジットカードになります。
出光石油で利用すると、1Lあたり、40円割引されるサービスなどがあるため、1回の給油で50L入れると考えると200円ほどお得になります。
しかし、このカードはポイント付与が1000円単位となっているため、ポイントを貯めるのには上記のクレジットカードに比べると劣るため、この第四位という順位になります。
5位のENEOSカードSの魅力
ENEOSカードSの魅力はロードサービスが無料で付いてくることと、1Lあたり2円割引があるというところになります。
自動車にもしものことがあれば一番近いENEOSのガソリンスタンドからロードサービスを受けられるので、ドライバーは安心して運転することができます。
しかし、年会費がかかるにも関わらず、旅行保険などが付帯していないところから考えると、上記のカードには劣るため、第五位という位置づけになります。
6位の出光カード・まいどプラスの魅力
出光カード・まいどプラスは、1Lあたり2円割引があるというところと西友・リヴィンなどの店舗で5日、20日にお買い物をすると5%割引の対象になるなど、メリットがガソリンに対してだけではないというところになります。
さらに年会費が無料であるため、カードを持つことに対しての負担がないので、安心して利用できます。しかし、楽天カードやコスモ・ザ・カード・オーパスに比べると、店舗の数と対象商材の種類が落ちるため利便性をみると上記のカードよりは順位が低くなります。第六位の順位の理由は利便性にあるのです。
7位のシナジーNICOSカードの魅力
シナジーNICOSカードの魅力は月々のカード利用によって、1Lあたり、最大で7円割引が適用されるサービスがあるところにあります。
毎月7円の割引が適用され、1回につき50L給油すると仮定すると、1年間で3600円の割引になります。
圧倒的な割引率になるのですが、対象のガソリンスタンドがエッソ、ゼネラル、モービルと非常に全国的に少ないという面を考慮すると、上記のカードには使いやすさでは及びません。よって第七位になります。
8位のPontaプレミアムプラスの魅力
Pontaプレミアムプラスは、Ponta加盟店での利用で1.5%~2%まで還元率が引きあがるのが最大の魅力です。旅行保険やショッピング保険が付帯しているなど、スペックが高いのも長所です。
Pontaはローソンを筆頭に、全国どこでも利用ができるので、ポイントの利便性には非常に優れています。
しかし、肝心のシェルのガソリン代については、カード提示後、現金で支払わないとポイントが貯まらないという点で他のカードより利便性に欠けます。ポイントの利便性があってもカードの利便性は上記のクレジットカードに劣るため、この順位になります。
9位のシェルスターレックスカードの魅力
シェルスターレックスカードの魅力はカード利用額に応じて、シェルでのガソリン代が値引きされるサービスがあります。また入会直後だと1Lあたり5円の割引されるサービスも行っているため、50Lを一回あたり入れると仮定すると、250円割り引かれます。
一年間に12回、給油したとすると3000円お得になります。しかし、年会費がかかるの結局のところは、上記のカードよりはお得さでは劣ります。したがって、第九位という位置づけになります。
10位のExtreme Cardの魅力
Extreme Cardは、還元率が1.25%と圧倒的に高いという点と、1Lあたり2円の割引サービスがあるという点になります。
カードスペックも高く、旅行保険やショッピング保険など付帯しており、使いやすさにおいてはかなり優秀なクレジットカードになります。
しかし、宇佐美サービスステーションでの利用においてのメリットになり、宇佐美サービスステーション自体が他のガソリンスタンドの数に比べると圧倒的に少ないため、上記のカードより利用頻度は下がります。
カードスペックが高くても使いやすさという点では上記のカードよりは劣るため、第十位という順位になります。
この記事と一緒によく読まれる記事はこちら





最近のコメント